糖質は、甘いお菓子だけじゃないんですよ〜
なんて、申し上げたが、
糖質を意識し出したのが
ここ数日の話なので、
それ以前に購入していた食料を見ると
あれもこれも糖質が高めのものばかりだった。
私は、普段の主食は玄米(発芽させてる)だが、
この玄米も、白米に比べて
血糖値の上昇の仕方が緩やかで、
食物繊維が豊富なのはあるが、
糖質量自体は、ほぼ白米と変わらない。
糖質は、ガッツリある。
私は、グルテンフリーを行なっているので、
小麦製品は家に置いていないが、
よく口にしていた(またはしている)食品の糖質量をざっと見てみよう。
食品名 (量)→(糖質量) 【※糖質4g→角砂糖約1個分】
白飯 150g(茶碗小1杯) → 55.2g 【角砂糖約14個分に相当】
玄米 150g (茶碗小1杯) → 51.3g
発芽玄米 150g(茶碗小1杯)→ 49.8g
小麦粉 100g → 73.3g
うどん(ゆで麺) 250g(1玉)→ 52.0g
ラーメン(生麺) 120g(1玉)→ 64.3g
パスタ(乾麺) 80g(1食分)→ 57.0g
サツマイモ 100g(中1/2) → 30.3g
カボチャ 120g(1/8個)→ 20.5g
玉ねぎ 180g (中1個)→ 13.0g
とうもろこし 150g(1本)→ 20.7g
レンコン 120g (1節)→ 16.2g
いよかん 150g (1個)→ 16.1g
柿 180g(1個)→ 25.7g
キウイフルーツ 85g(1個)→ 9.4g
バナナ 100g(1本)→21.4g
りんご 250g(1個)→ 35.3g
ここには、大体糖質多めのものを挙げてみたが
あれもこれもだ。。。
そして、角砂糖に例えたら恐ろしい、、、
失敗続きだった焼き芋が
やっと上手にできるようになったのに、、、泣
まぁ、甘味のある食品が多いですね。やっぱり。
上記の、小麦製品と白米以外は
結構しょっちゅう買って食べていたので
糖質取り過ぎだったなー、、と改めて思う。
バナナ、りんご、玉ねぎ、サツマイモ、、、、
あぁ〜〜〜〜、、、(↑はまだ在庫あり。)
なるべく控えていこうと思う。
そして、目指せ、ケトン体!!
(ケトン体もまた後日、、、)