MCTオイルを摂ろう!MCTオイルって何?〜MCTオイル+糖質制限で体質改善へ〜

巷では、もう随分有名になっている、MTCオイル

 

私は、現在、MCTオイルを食事やバターコーヒーなどに入れて、食しています。

 

 

クセがなく、サラッとしているので使いやすいし、

健康にも良いそうなので、

ダイエット、低栄養改善、持久力UP、認知症予防など)

 

今日はMCTオイルを、まだご存知ない方へオススメすべく

 

 

MCTオイルって一体何??

 

どういう効果があるの??

 

 

ということを、みていきたいと思います。

 

 


 

 

以下、“ ” 内容は、仙台勝山館ココイルさんの『MCTオイル START BOOK -これからMCTオイルを始めるあなたへ-』から抜粋しています。

 

購入時に同封されていた冊子。とても分かりやすかった!

 

私は現在、こちらのMCTオイルを使用中。

 

 

 

 

 

MCTオイルってどんな油?

 

  1. Medium Chain Triglyceridesの略で、中鎖脂肪酸のこと。
  2. ココナッツやパーム核(種)などの原料から抽出する自然由来の成分
  3. 消化・吸収が一般的な植物脂よりもはやい。
  4. 50年以上医療現場で活用されている油

 

 MCTオイル/一般の植物油(オリーブオイル、サラダ油、なたね油など)の比較

吸収速度:  はやい /  ゆっくり

分解特性: すばやく分解 /  吸収後必要に応じて分解

蓄積性:  蓄積しにくい /  過剰分が体内に蓄積

 

(中略)少量で効率的にエネルギーを摂取できるほか、体に摂り入れたときに血糖値を上昇させないメリットがあります。

エネルギーになりやすく体にたまりにくいという特徴は、食事制限を伴うダイエットにも活用されています。(中略)MCTオイルを摂取するだけで、内臓脂肪が減少したという研究結果も報告されています。

 

脳が「ブドウ糖」を活用できなくなってしまうことが認知症やアルツハイマーの原因のひとつとも言われています。MCTオイルはブドウ糖に代わるもうひとつの脳のエネルギー源「ケトン体」生成をサポートし、認知機能改善に役立つと言われています。

 

(中略)脂質をMCTオイルで補いながら、糖質を摂りすぎないようにすると、より脂質がエネルギーとして活用されやすくなことが期待できます。

 

MCTオイルは原材料のココナッツやパーム核(種)からオイルを抽出し、脂肪酸ごとの融点の違いを利用して加熱・蒸留しながら、「中鎖脂肪酸(C8、C10)だけを取り出します。製造過程では、化学溶剤を一切使用しておりません。また、最終工程の瓶詰めは、品質検査を行ったうえで国内の工場で実施。すべてのプロセスを自社で確認しながら、安心してご使用いただける商品をお届けしています。(仙台勝山館ココイルさんの商品について)

 

仙台勝山館ココイルさんのMCTオイルは、C8:C10の比率が6:4

 

購入の決め手になりました。

 

 



 

 

 

ちなみに、脱線しますが、、

以前、購入したのは、↓bulletproof のブレインオクタンC8 MCTオイル

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事 の著者である、

デイヴ・アスプリー氏のbulletproof社のもの。

 

 

希少なC8のみを抽出していて、

脳のオイル交換とやらに最適とのことだが、

 

私は直接bulletproof社から購入しておらず、

ぶっちゃけ、本物なのか?疑ってしまった。。。

 

(正規品と書いてあれば、まだ良かったが、特に記載はされていないものだった。)

 

なんせ大人気なようなので、偽物が出回ってもおかしくない。

 

 

以前は、iherbでも購入できたようだが、

今は取り扱いがないし、尚更、どうなんだろう??

と、商品が到着してから、思った。。

(しっかり正規ルートで販売しているところもあると思いますが)

 

 

もはや、使ってみたところで品質なんてわからないし、

(本当にC8のみなんだろうか?そもそも本物かしら??、、と、疑ったところでキリがないが)

 

しかも、本体とキャップのつなぎ目部分から、

オイルが毎回、垂れてくる!!

何度ギュッとしてもダメだった、、、汗

 

 

ということもあって、C8オンリーではないが、

ちゃんと6:4と表示してくれている安心感もあるし、

値段も仙台勝山館ココイルさんの方が安いので、

今回はこちらにしてみたわけだ。

 

 



 

 

 

脱線しましたが、、話を戻して、、、

 

 

中鎖脂肪酸にはC8(カプリル酸:炭素数8個の脂肪酸から構成)、C10(カプリン酸:炭素数12個の脂肪酸から構成)、C12(ラウリン酸)とに分かれます。

 

 

 

MCTオイルとココナッツオイルの違いは何?

 

ココナッツ由来のMCTオイルは、ココナッツオイルからさらに中鎖脂肪酸だけを取り出したもの。成分が異なります。(冊子では図の説明あり)

 

MCTオイル→C8(カプリル酸)、C10(カプリン酸)の2つの中鎖脂肪酸だけを抽出したオイル。

希少性が高く、胃の中で分解がされやすく、即エネルギーになるため、脂肪にもなりにくい。

特にダイエットに効果的ですね。

 

ココナッツオイル→成分の半分以上がC12(ラウリン酸)とその他で、C8、C10が少ない。

分解がC8やC10に比べて遅いものの、C12は免疫力を高める働きや、ウイルスなどの殺菌作用、善玉コレステロールの増加作用などがあるようです。

 

 

 

ココナッツ由来と、パーム核(種)由来のMCTオイルの違いは何?(回答は仙台勝山ココイルさんの商品の場合)

 

どちらも中鎖脂肪酸100%、C8(カプリル酸)とC10(カプリン酸)の割合も6:4で同じです。使用頻度や原材料の好みなどでお選びただいております。

 

とのこと。

どちらもMCTオイルですが、安価で大量生産されるパーム核オイルよりも、食用のココナッツオイルの方が、一般的には人気が高いようです。

私も現在、ココナッツを由来のMCTオイルをチョイスしています。

 

 

 

MCTオイルを加熱してもよいですか?

 

MCTオイルは沸点が約160度のため、炒め油や揚げ油としての使用はNGです。泡立ちや油ハネが生じ危険です。マグカップに移した熱々のコーヒー程度であれば問題ございません。また、高温状態になることでの成分の変化もございませんので、ご安心ください。

 

私は、コーヒーに入れたり、ヨーグルトやサラダにかけたり、出来上がった料理にかけたりしています。

私は、アマニ油(α-リノレン酸:こちらはオメガ3なので脂肪酸の成分が違う)も摂っているので、食事にかける時は、こちらと併用しながら。

 

まとめ

MCT(中鎖脂肪酸)オイルとは・・・

消化吸収がよく、速やかにエネルギーになるので、ダイエットの味方
体重や内臓脂肪が減少、という研究結果も報告あり(ただ単にMCTオイルを、今までの食事に足すだけではどうかと思うが)
認知症やアルツハイマーの予防、脳のエネルギー源に(こちらも糖質制限と合わせる必要があるかなと、私は考えている)
持久力に優れ、脂肪を燃焼。鍛えてもあまり太くならない。
ココナッツ由来のもの、パーム核由来のものなどがある。
・中鎖脂肪酸にはC8、C10、C12、とがある。
・料理にかけたり、温かい飲み物に入れてもOK(炒め物、揚げ物などはNG)
摂りすぎると、お腹を下す可能性がある。(お腹が弱い人は注意。私はそこそこかけても一度もない。)
アマニ油やオリーブオイルなど、他の油との併用可能(摂りすぎによるカロリーオーバーに注意)

 

 

以上です。

 

 

MCTオイル、是非試してみてくださいね。

 

最新情報をチェックしよう!