運動&マグネシウム&1日一食玄米で、腸が良くなってきたかも。

まだまだ不安定な腸内環境だが

 

 

運動(ウォーキング&少しのヨガやピラティス)と

夜、寝る前にマグネシウムを1錠

 

そして、一日に1食玄米を食べることで

 

 

 

少しだが、腸の改善が見えてきた。

 

 

 

 

 

現時点で私が飲んでいるサプリは

 

鉄(iron)、ビタミンB(B50)、ビタミンC(1000)ビタミンD3、マグネシウム

 

それぞれ各1錠ずつ。

 

(つい最近、写真にはないが、ビタミンEも開始)

 

 

 

プロテイン摂取が前提なので、

基本、1日に20g(60cc)×1〜2回は続ける。

 

 

 

たまに、胃の調子が悪く、

プロテインを飲むのが、しんどい時があって

そんな時は1回になってしまうのだが、

 

 

その原因も

今までタンパク質不足が続いてきた結果だそう。

 

 

タンパク質不足だと

消化吸収機関がうまく働かないそうだ。

 

 

 

 

以前紹介した↓

心と体を強くする!メガビタミン健康法ー藤川徳美先生シリーズ第三弾 [ 藤川徳美 ]

 

 

では、プロテイン摂取と

鉄(iron)、ビタミンC(C1000)、ビタミンB(B50)、ビタミンEの

摂取を勧めている。

 

優先順位は鉄から→の順で。

 

(詳しくは、本書をご参考ください、、)

 

 

 

本書によると、

各1錠では足りないけれど、

私はとりあえずこれで始めてみている。

 

 

 

プロテイン摂取がきちんとできるようになってから

サプリをスタートするの良いらしいが、

既に、少しずつ摂り始めている。

 

 

 

一時、サプリの量を増やしたが

なんとなく体調が特に良い感じはしなかったので

あえて少量にしてみている。

 

 

 

 

藤川徳美先生も、著書で

 

 

プロテインの摂取がしっかりできていないのに

サプリだけを大量に摂った患者が

体調不良を引き起こしたこともある、と記している。

 

注意が必要だ。

 

 

 

本書のメインではないが、

サブ的な役割として

 

ビタミンD3とマグネシウムも

私は摂取している。

 

 

 

ビタミンD3は、花粉症などのアレルギー対策として。

マグネシウムは、便秘対策として。

 

 

 

調べたところによると、

マグネシウムはアルカリ性で

食後に服用すると、胃酸の酸性を中和して

消化不良を引き起こしてしまうとか。

 

 

なるほど!!

 

まさに、食後に飲んで

消化不良といった具合になってしまった。。

 

(マグネシウムのボトルに、with food って書いているんだけど。。。)

 

 

 

それ以来、マグネシウムは

(朝起き抜けに飲んでみたりしたが)

最近は、食後2〜3時間は空けて

なるべく就寝前に摂るようにしている。

 

 

 

そうしたら、問題なくなった。

 

 

 

 

毎日毎日、その日の調子を見ながら

 

こうしてみたらどうかな〜

 

と、考えながら行っている。

 

 

中々、工夫が必要だが、

自分の体がなんとなくわかってきて

面白いものだ。

最新情報をチェックしよう!