j昨日(2021.12.26)の鑑賞
『父ありき』 U-NEXT
【参加したイベント2つ】
濱口竜介監督講演会『文学と映画』@ふたば学舎(新長田)
『タマネギと潜水艦 -幻灯、紙芝居、アニメーションにみる戦時統制経済生活』@神戸映画資料館
昨日は昼から
濱口竜介監督の講演会と、
その後すぐに、神戸映画資料館で
『タマネギと潜水艦 -幻灯、紙芝居、アニメーションにみる戦時統制経済生活』
というものを観てきた。
外出までに時間があったので、朝から『父ありき』を鑑賞。
時系列的に順番に、記しておこうと思う。
『父ありき』(1942)94分/日本/モノクロ(スタンダード)
一言あらすじ
父ひとり、息子ひとり。息子が幼少期から青年になるまでの、父と息子の物語。
感想
言わずと知れた、小津安二郎監督の作品。
小津安二郎監督作品は、いくつか観ているが、
今回のお話は、父と息子がメインとあって、
ヒロイン的な女性はなし。
(息子の嫁は、後半少しだけ出てくる)
小津監督の計算し尽くされた構図は美しく、
画面上にまっすぐ綺麗な線を描いている。
素敵だと思ったシーンは、
父が寄宿舎に移る息子に対し、
一つ一つ持ち物を教えてやるところ。
その(描き方の)丁寧さに
父が息子を思う気持ちを、とても感じた。
スタッフ
監督:小津安二郎
脚本:池田忠雄、柳井隆雄、小津安二郎 製作:磯野利七郎 撮影:厚田雄治 配光:内藤一ニ 美術:浜田辰雄 編集:浜村義康 録音:妹尾芳三郎 音響効果:斎藤六三郎 音楽:彩木暁一 演奏:松竹交響楽団 製作:松竹大船撮影所
キャスト
笠智衆、佐野周二、佐分利信、坂本武、水戸光子、日守新一、西村青児 他
濱口竜介監督講演会 『文学と映画』@ふたば学舎(新長田)
(↑今回のふたば学舎のチラシ)
昨日のメインイベント
濱口竜介監督による講演会が(2時間ほど)
地元神戸の新長田で行われた。
しかも、まさかの無料のイベントだった!
申込先着順での参加で、
申込開始日すぐに申し込んだので
参加することができた。
以下、イベントのお話を少し振り返ってみる。
(お話を聴きながら頑張ってメモを取ったが、追いつかないところが多々あって、おっしゃた言葉が正確でないところがあると思うこと、お話を聞いた私の解釈が勝手に入っている部分もあると思うこと、ニュアンスの違いなどあるかもしれませんが、その辺はごめんなさい)
内容は『文学と映画』から・・・
『文学と映画』ということだったが、
濱口監督としては、テーマが重いw
とのことで
「言葉と映画」「文字と映画」「文字と俳優」
というような視点で、講演してくださった。
事前に2枚綴りのプリントが配布されており
それは、小津安二郎監督作『晩春』のテキストだった!!
(↑配られた、二枚綴りの『晩春』のテキスト一部抜粋プリント)
たまたま今朝、
タイムリーにも小津作品を観てきた私は
勝手に感激!!笑
しかも、たまたま今図書館で『晩春』の入った
小津作品の脚本集を借りているところだった。
(全然読めていないけど・・・)
なんたる偶然!!とひとり興奮しながら、講演が始まる。
映画作りにおける、3つのポイント
1 脚本作り 一番具体的に文字と映画結びつく。(言葉を作るという点で文学と通じるか)
2 脚本に書かれていることを立体的にする 美術やありものを作り替えてフィクションの空間にする。
3 撮影 セリフをそのまま覚えた役者が、それを発する。どんな風に言葉が役者を通していくか。
(もちろん映画作りのには、もっと作業行程はあるが、今回の議題もあって、特にここをフォーカスといったところか。)
『晩春』における、ある種の異常さ。
優れた名作は、観るだけでは、なぜこんな存在があるのかわからない。
だから、脚本を読む(それでも大概、わからない、とのこと。笑)
「この晩春の脚本を読むと、異常なものがある。非常に奇妙な映画」と、濱口監督。
私も以前に鑑賞したが、
原節子演じる、紀子のファザコンっぷりに驚愕!笑
そんなんなるか〜!?と思うほど、
父を好いており、なんだか奇妙に感じたことを思い出した。
濱口監督は、『晩春』における
父に対して娘の感情の異常性を指摘。
しかし、それは原節子の演技(過剰なまでの、テキストに素直な演技)が
そう思わせるのだ、と。
この28歳の娘が父に対する異常なほどの、激しい感情は一体なんなのか?
解釈そのものが揺れる。
その揺らぎを作り出す、曖昧さこそが、
この作品の魅力であり、名作と言われる所以ではないか、
というようなことを、仰っていた。
さらに濱口監督は、セリフの語尾に注目。
“よ” “の” “わ” “ね”
など、語尾にこれらの言葉をつけるか否か。
(現代では普通は使わないので、ほぼ使えない。)
それによって、言葉の意味(ニュアンス?)が変わってくるとのこと。
一つ、“の”を例を挙げると、
紀子が“の”を多用するセリフの箇所があり、
『〜行きたくないの。〜一緒にいるだけでいいの。〜愉しいの。〜いいの。』
と、言う場面。
“の”(NO/発音)という言葉は、ある種の粘着性があり、かつ幼児性がある。
攻撃性は少なく、癒着が感じられる。“よ”よりもディープ。
というようなことを仰っていた。
(他にももっとご説明くださっていたはずだけど・・・)
このように語尾に使われる言葉を、
一つ一つそれぞれ取り上げ、考察くださった。
多用される同じ語尾を
脚本家が自覚していないわけがないということで、
一文字に対する大事さについて、
教えていただいた。
感想
そのほかにも、
原節子さんの演技に関することや、
小津安二郎監督と原節子さんのこと、
ある場面の笠智衆さんのまばたきに注目など、
濱口監督ならではの視点で、
大変貴重で楽しいお話を聞けて
本当に至福の時間だった。
とりあえず、再度『晩春』を観直したい。
本当に有難うございました!!
それが終わって、
その足ですぐ近くの、神戸映画資料館へ。
『タマネギと潜水艦 -幻灯、紙芝居、アニメーションにみる戦時統制経済生活』@神戸映画資料館
(↑神戸映画資料館12月チラシより)
今回は珍しい企画で、
戦時統制下に行われた国民教育的に上映された、
幻灯、紙芝居、アニメーション映画を観た。
(※幻灯・・・絵や写真などに光線をあて、レンズで拡大して幕に映し出して見せる、スライド装置。)
レクチャー 講師は、鷲谷花さん(映画学、日本映像文化史)
以下の幻灯、紙芝居を実演くださり、最後にレクチャーもしてくださった。
幻灯『無敵海軍』(1942)
紙芝居『経済道義昂揚紙芝居 戦ひの村』(1943)
紙芝居 『経済道義昂揚紙芝居 善兵衛豆腐』(1942)
映画『フクちゃんの潜水艦』(1944/32分/原作・演出:横山隆一)
どんどん戦争が激しくなる中で、
国が作ったもの。
その時代の価値観というか、
その時の国の考えというか、
独特なものを感じた。
こういったものを体験するのは
貴重な経験だと思った。
というわけで、とても濃密な一日となった。